人が自然と対峙するとき、私たちは常に何かしらの「道具」を介して自然と接しています。言い換えれば、道具は人の行動や振る舞いをかたちづくっている存在であり、その「道具」をどうデザインするかによって、自然との関わり方や感じ方までもが変わるのです。
道具のデザインを通じて、自然の意味やその存在の大きさを見つめ直し、自然の中で過ごす時間そのものを再構築することは可能でしょうか。
近年のキャンプブームにより、多くのアウトドアプロダクトが市場に出回っています。しかし、ただ自然の中で快適に過ごすだけでなく、その環境をより「肌で感じる」こと、そして自然と自分とのあいだにある空間や関係性を意識させてくれるような、そんなアフォーダンスを持つプロダクトをつくることはできないのでしょうか。
それが芸術作品やインスタレーションといった美術の領域にとどまらず、経済社会においても明確な価値を提示できる商品となり得たなら、表層的に消費されていくアウトドア体験のあり方に、何らかの変化をもたらすことができるかもしれません。
もしそれが可能ならば、道具のデザインは単なるプロダクトデザインにとどまらず、「空間デザイン」そのものだと言えるのではないでしょうか。
ki.no.mi PRODUCTs の開発プロジェクトは、まさにそうした身体感覚のデザインに挑んだ軌跡でもあります。
When we are confronted with nature, we are always interacting with it through some kind of "tool. In other words, tools shape our actions and behavior, and the way we interact with and feel nature changes depending on how we design those tools.
Through the design of tools, is it possible to reconsider the meaning of nature and the magnitude of its existence, and to reconstruct the time spent in nature itself?
The recent camping boom has brought many outdoor products to the market. However, is it possible to create products that not only allow us to spend time comfortably in nature, but also to “feel” the environment and become aware of the space and relationship between ourselves and nature, with such affordances?
If such a product could become a product that could present a clear value not only in the realm of art, such as a work of art or an installation, but also in economic society, it might bring about some changes in the way outdoor experiences are consumed superficially.
If this is possible, the design of tools will not be limited to mere product design, but will be “spatial design” itself.
The development project of ki.no.mi PRODUCTs is a trace of our challenge to the design of such physical sensation.
アウトドアイベントや屋外フィールドなどで、ワークショップや物品販売を行うためのブースをデザインしました。
ブースの基本構成となる45ミリの角材がA型とV型に形成し、テント膜にテンションを与えることで独特の形状を創りだします。
キャンプイベントなどでは、各ブースが横並びに整列するのでブースエリアはどこか無機質な印象を受けてしまいます。
そこで、柱の軸とタープの軸を45度ずらすことでブースの形状が見る角度によって変化し、それぞれの境界線は曖昧で捉え所のない存在になっていきます。
幾何学的な構造ではありますが、有機的に自然に溶け込むような外観となっています。
また、細い構造体とテンションをかけるガイロープが、まるで森の中で道を見つけるように動線を構成しています。
ブースを訪れる人たちは思い思いに入り口を見つけ、屋根の下で集います。動線とならない場所はサインやディスプレイ、バックスペースとして利用され、パーテーションを用いなくても自然と領域分けが行われます。
均質になりがちな区画型のブース内であっても、斜めの柱が作る緩やかな粗密や立体的なタープ形状による多様な天井高さが、利用者自ら居場所を見つけられる揺らぎのある空間を創り出してくれます。
We designed a booth for workshops and goods sales at outdoor events and outdoor fields.
The booth's basic configuration of 45-mm square timbers form A- and V-shapes, creating a unique shape by applying tension to the tent membrane.
At camping events, the booth area can seem somewhat inorganic because each booth is aligned side by side.
By shifting the axis of the columns and the axis of the tarp by 45 degrees, the shape of the booth changes depending on the angle of view, and the boundary between them becomes ambiguous and elusive.
Although the structure is geometrical, it has the appearance of organically blending into nature.
In addition, the thin structure and tensioning guy-ropes structure the lines of flow as if they were finding their way in a forest.
Visitors to the booth find their own entrance and gather under the roof. Areas that do not serve as lines of flow are used for signage, displays, and backspaces, creating a natural division of space without the use of partitions.
Even within a compartmentalized booth, which tends to be homogeneous, the gentle coarseness and density created by the diagonal pillars and the various ceiling heights created by the three-dimensional tarp shape create a fluctuating space where users can
誰しも小さい頃に体験したことがあるでしょう。
あれほど夢中になって自然の中を探索したのに、いつしかあの頃の感覚が遠のいていっている気がします。
しかし、キャンプで薪に火をつけている時、落ちている枝を見つけランタンを引っ掛ける時、ふと感じるあのワクワク感は当時感じていたそれと同じものではないかと思う時があります。
新しいものを見つけ、知らないことを知ること。自然はそうしたものに溢れていて人を惹きつけているのかもしれません。
人が楽しいと感じる本質は、子供も大人も大した違いはありません。
今でも我々の心の奥に、あの頃の好奇心と探究心が隠れているのではないでしょうか。
このプロダクトを通して、年齢や性別など関係なく夢中になって自然の中に没入できる、そんな特別な時間が過ごせたらと思いデザインしています。
We have all experienced this when we were young.
We were so absorbed in exploring nature, but somehow the feeling of those days seems to have faded away.
However, there are times when I wonder if the excitement I feel when lighting firewood in camp or finding a fallen branch and hooking a lantern to it is the same feeling I had back then.
To find something new, to know something unknown. Perhaps nature is full of such things that attract people.
The essence of what makes people happy is the same for children and adults.
Even now, the curiosity and inquisitiveness of those days may be hidden deep in our hearts.
Through this product, we hope that people of all ages and both genders will be able to spend a special time immersed in nature.
柔らかく加工しやすい生木の性質を活かした、ワークショップ形式で作成可能なサイドデーブルです。
足部分はバンジーコードで固定され、誰でも工具なしで組み立てが可能で、購入者は自分の好きな枝ぶりや太さ、長さを選び足部分の加工ができます。
使用する生木はキャンプ場などの間伐によって選定された木材を使い、選定した地域ごとの植生や環境条件などの違いが直接プロダクトの表情を作り出します。
乾燥後は細胞組織が占め固まるため強くて軽く性質変化するためその過程を楽しむこともできます。
職人が旋盤により削り丹念に磨き上げた天板部分が、家具としての品質を担保しながら、生木部分の持つ自由な加工がプロダクトごとにオリジナルな形状として反映されます。
生木と整材という、人の介入度(人工度合)が異なる2種類の「木」を組み合わせることで、人と自然の間を柔らかく繋いでくれるプロセスを含むサイドテーブルです。
This side-dable can be created in a workshop format, taking advantage of the soft and easy-to-process nature of raw wood.
The legs are secured with bungee cords, and anyone can assemble them without the use of tools.
The raw wood used is selected by thinning at campsites and other locations, and differences in vegetation and environmental conditions in each selected area directly affect the look and feel of the product.
After drying, the cellular structure is occupied and hardens, making the wood stronger and lighter, a process that can also be enjoyed.
The top panel, which is carefully polished by a craftsman using a lathe, ensures the quality of the furniture, while the free processing of the raw wood is reflected in the original shape of each product.
By combining two types of “wood” with different degrees of human intervention (degree of artificiality), raw wood and prepared wood, this side table includes a process that softly connects people with nature.
「木材を使った家具のデザインコンペ 2024」入選
普段は意識していないような場所でも、改めて考えてみると案外居心地の良さそうな場所があります。
そんな未だ光を浴びずに見つけられていないポテンシャルを持った外部空間にあかりを灯すことを目的にデザインしたライトです。
屋外使用を前提として、携帯性や軽量化、完全防水で作成しています。スタンド部分は転倒防止で足元をペグダウンできるよう穴が空いていて、同時に足を組み立てるためのボルト穴を兼ねています。
ホヤ部分だけを取り外してポータブルのシェードとしても使えるので、木に引っ掛けて使ったり手元などを照らすライトにも活用できます。
ありそうでなかった屋外空間をラグジュアリに演出して目印を作る提案です。
There are places that we are not usually conscious of, but when we think about them again, they seem surprisingly comfortable.
This light is designed to light up such exterior spaces that have potential that has yet to be discovered without being exposed to light.
It is designed to be portable, lightweight, and completely waterproof for outdoor use. The stand portion has holes to allow the feet to be pegged down to prevent tipping over, and at the same time serves as bolt holes for assembling the feet.
Only the hoya part can be removed and used as a portable shade, so it can be hooked to a tree or used as a light to illuminate a hand or other object.
This is an unlikely proposal to create a luxurious outdoor space and create a landmark.
酒器のイシヅキ部分を細くして、首からぶら下げて持ち歩くお猪口をデザインしました。
山の間伐作業から出た節もあれば曲がりもある材料を使って、その木だからこそできる形が取れるようなデザインができないだろうかと考えました。
一目で同じシリーズだとわかる統一されたデザイン、それでいてひとつひとつがオリジナルでかつ形が洗練できるものを目指し、寸法の指定を極限まで抑えた製作プロセスを考えて作っています。
プロダクトデザインというと、デザインがあって図面があって、発注・受注し、発注に対して高い制度を持って製作するという工程を踏む場合が多いですが、この場合、デザインは製作に正しく情報を伝えようとするし、製作者は図面を正しく作ろうとします。
そのため、どうしても出来上がった製品というのは同じ形状・材質をしているし、同じ形状と材質として初めて商品の品質が証明できて各フェーズにいる職人の方たちは自分の仕事をアピールできるようになるのです。
ここに、性質も材質も形状も異なる材料を使ってしまうと瞬く間にエラーが出てきてしまうので、大体は素材を画一化したり木材であっても規格品を使うのが一般的です。
森で切り出した小径木をいかにして材料として、発注形式の職人の方をベースとしたものづくりラインで作家のような性質を持つプロダクトを生み出すことは、意外と難しい挑戦です。
まだまだプロトタイプですがこのような製作工程が確立できれば、使える材料も大きく幅が広がるし、機械化の進むものづくり業界で職人の手作りが差別化され新しい価値を創造することができるのではないか。
そんなちょっとこだわりのあるプロダクトがこの「ochoco」です。
そんな未だ光を浴びずに見つけられていないポテンシャルを持った外部空間にあかりを灯すことを目的にデザインしたライトです。
屋外使用を前提として、携帯性や軽量化、完全防水で作成しています。スタンド部分は転倒防止で足元をペグダウンできるよう穴が空いていて、同時に足を組み立てるためのボルト穴を兼ねています。
ホヤ部分だけを取り外してポータブルのシェードとしても使えるので、木に引っ掛けて使ったり手元などを照らすライトにも活用できます。
ありそうでなかった屋外空間をラグジュアリに演出して目印を作る提案です。
I designed a boar cup to be carried by hanging it from the neck by making the ishizuki part of the sake cup thinner.
I wondered if it would be possible to create a design that would take a shape that could only be achieved by using wood from thinning operations in the mountains, which has knots and bends in it.
I aimed for a unified design that would be instantly recognizable as part of the same series, yet each piece would be original and refined in form, and I designed a production process that minimized dimensional specifications.
In many cases, product design involves a design, a drawing, an order, and then production with a high level of systematization.
Therefore, the finished product inevitably has the same shape and material, and only as the same shape and material can the quality of the product be proven and the craftsmen in each phase be able to show off their work.
Here, using materials with different properties, materials, and shapes can lead to errors in the blink of an eye, which is why we generally standardize materials or even lumber.
It is a surprisingly difficult challenge to create a product that has the characteristics of an artist in a manufacturing line based on craftsmen in an order format, using small diameter wood cut from the forest as the material.
It is still a prototype, but if we can establish such a production process, the range of materials that can be used will greatly expand, and handmade by craftsmen will be differentiated and create new value in the increasingly mechanized manufacturing industry.
The “ochoco” is a product with a little bit of that kind of attention to detail.